☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
”自ら考える”指導法で成績を上げる塾! 塾 学ぶ力
★学ぶ力のスゴイところ★
・すごくできるようになる
・勉強を楽しむようになる
・長時間の学習もへっちゃらになる
そして、本当にスゴイのは「生徒たち」
とてつもないスピードで成長を続けてます。
熱い気持ちを内に秘めて頑張り続ける生徒たちが一番スゴイ。
★塾 学ぶ力の指導法とは★
・「教える」ことでなく「身につける」ことを最優先にした指導方法
・5教科指導で各科目がスモールステップで進むため、勉強自体を楽しめる
・指導通りの学習範囲を順番に履修するだけで自然と何度も繰り返している
「できない」を防止するため、チェックテストを仕組みとして組み込む。
絶対に「できない」で終わらせません。
もしかすると、鬼の形相した先生が腕組んで、命令し続けている!
そんなイメージをお持ちの方がいるかもしれません!
しかし、全く違う雰囲気にビックリするはずです。。
自由の中に規律ある生徒が集う空間です。
「成績ももちろん上げたい」けど、
同時に自主性を育み将来に生かしてほしい、
とお考えの方、
塾学ぶ力をご検討いただけますと幸いです。。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
こんにちは。塾長の中谷です。
明けましておめでとうございます。
本年も「塾 学ぶ力」をよろしくお願い申し上げます。
2021年初回のブログは中学準備講座についてご紹介をいたします。(宣伝です(笑))
その前に・・・陸上の桐生選手やケンブリッジ選手をご存じですよね。
短距離界のTOPアスリートですね。
その桐生選手やケンブリッジ選手に100m走で勝てる方法があるって言ったら
信じられますか?
もちろん、ガチ勝負ではないです(^^;
・
・
・
その方法とは、彼らよりも10秒早くスタートできれば、ほとんどの方が勝てます。
陸上のルールではフライングですので認められません。
しかし、勉強でのフライングは全く問題ありません。
中学生になる前から中学の学習を始めれば、あのライバルにも差をつけられます。
当塾の小6生はこのフライングで定期テストを有利に進めていきます。
ここで、昨年中学準備講座を受講した生徒全員の点数を開示いたします。
嘘偽りのないガチの点数です。
①塾生A 1学期期末テスト 487点 → 2学期 中間テスト 485点
②塾生B 1学期期末テスト 482点 → 2学期 中間テスト 471点
③塾生C 1学期期末テスト 467点 → 2学期 中間テスト 459点
④塾生D 1学期期末テスト 456点 → 2学期 中間テスト 447点
⑤塾生E 1学期期末テスト 410点 → 2学期 中間テスト 399点
⑥塾生F 1学期期末テスト 377点 → 2学期 中間テスト 380点
⑦塾生G 1学期期末テスト 382点 → 2学期 中間テスト 407点
【 塾生7名平均点 】 1学期期末テスト 5科目 437点
2学期中間テスト 5科目 435点
本当に皆よく頑張ったと思います。
ここで、皆すごく良い点数を取っていることもさることながら、
もっと誇れるポイントがあります。
それは、【塾生7名平均点】1学期期末テストと2学期中間テストの点数が2点しか下がっていないことです。
各中学校学年平均点が26~48点落ちている中での2点ダウンって、すごく頑張ったと思うのです。
点数をキープできた要因を私なりに考察すると、
自分でしっかりと考えることができるようになったことや
定期テスト前の学習の意識が身に付いたことが大きいと思います。
「塾 学ぶ力」は、
・最初から教えることはしません(まずは自分の力で解きます)
・毎回5科目指導(中1・2:速読、中3:速読英語つき)
・ほんの少し他塾よりも学習時間が長い(一回150分)
・毎回宿題がある(量はそれほど多くないらしい)
・同じ範囲を何度も反復する(試験までには6~10回反復することになります)
といった他塾には無い特徴を持った指導をしております。
個々の能力を最大限発揮し、高得点を獲得させるためのシステムです。
学習塾ですが、丁寧に教えることではなく、
点数を上げることに特化したやり方であることが
ご理解できるご家庭には本当におすすめです。
あと5名で定員に達しますので、早めのお申し込みをお待ちしております。
中学準備講座 ← ご興味のある方はこちらをクリックください。
※学習に対して悲観的な方、苦手な方、遠方の方は、
お断りする場合がありますので、ご了承ください。
また、私立中、附属中の方は、受け入れておりません。
最後までブログをお読みいただき誠にありがとうございました。