学習のやり方を伝え、主体的に学習に取り組む!
部活生の勉強をとことん応援する!
お問い合わせください。
生徒によって学校の授業内容の理解度を確認した上で、
全員予習型で授業が進みます。
定期テストでは圧倒的な点数アップを目指し、
「実力テスト」や「受験」でも目標の点数を取るための
実力を養成していきます。
受験期前・定期テスト前を中心に特訓学習を実施します。
●体験期間中(2週間無料体験授業)
1.生徒の学力を個別に判断します。
2.苦手判定を受けた範囲について、復習タイムをとります。
●入塾後
1.学ぶ力式の学習システムに従い、次のテストで点数を
取るための学習を始めます。
2.その学年も予習型で進みますが、学校でその範囲を既習後、
もう一度塾内で復習学習を行います。
3.理解が十分な生徒さんは先取り学習でどんどん先に進むことができます。
●定期試験前
1.通常授業では3週間前からは定期試験対策学習に切り替え、
テキストで試験範囲の理解と暗記を反復します。
2.定期テスト対策授業(日曜日又は休日2回)にて、総まとめ勉強や過去問、
予想問題にて徹底対策を実施します。
学習のやり方を伝え、主体的に学習に取り組むのが、当塾のスタイルです。
基礎基本の徹底を重視しています。
通常授業は、
数学・英語+理科+社会+漢字・文法+速読解力講座
の5科目+αで授業を実施します。
最初から指導ありきではなく、自ら問題を演習していくなかで、
ヒントを出したり、自ら乗り越えられるように指導しております。
自ら主体的に学習しなければ成績は上がりません。
受け身にさせないようにすることを実践しています。
1日あたりの授業時間は、150分です。
他塾よりも長い時間学習するのは、定期試験前、受験期を意識しています。
例えば、塾内で毎回150分自ら学習に取り組んできた生徒と
60分受け身の指導を受けている生徒では、
学習する時間・意識に差が生まれるのも当然でしょう。
このように、お子様が進んで長い時間学習できるようにサポートしています。
「自学反復」こそ唯一無二の成績アップ法!
自ら問題を解くことを主眼としたシステムです。
中学生は全科目予習型で進みます。
そして、カリキュラムはサンドイッチシステムとHHS(ハイパー反復システム)
が反映されています。
塾での予習学習➡学校での授業➡塾での復習学習という方式で、
学校での授業を塾での学習で挟むことことから名付けた”学ぶ力”オリジナル方式です。
学習サイクルを考えるときに、
理解(わかった)⇒習得(できた)⇒定着(試験で解けた)の順番で、
知識を自分のモノにしていくのが理想です。
しかし、実際に塾では理解・習得までで終えることが多く、
確実に点数に結び付ける『定着』が自宅学習に委ねているのが実状です。
ですから、塾に通っていても、きっちりと宿題をしたり、
自宅で意識高く学習をしなければ、頭に定着できないのです。
当塾では、問題を実際に解くことを一番重視しています。
何度も繰り返し解くことで頭への『定着』を図り、
試験での好成績に結び付けています。
中学生は、定期テスト前の日曜日特訓(2週連続)に参加できます。
日曜日特訓の意義は大きく2点です。
①9時間学習し続けるメンタルを養う。
②大幅に成績アップする足掛かりをつける。
これを経験している生徒はすごく強くなります。
そして、自信を生み、次も参加することを自ら選択するようになります。
受験が迫っても、数時間程度も学習できない生徒はたくさんいます。
塾で毎回短時間しか学習してない生徒が受験期だからといって
急激に学習時間を増やすことができるでしょうか。
当塾の生徒は受験期こそ本領を発揮します。
当塾の生徒全員が集中力を持続できるのは、
一日150分学習の継続と宿題の有効活用、
9時間学習でとことん生徒をサポートしているからなのです。
当塾の生徒は開校中であれば、いつでも来塾して学習可能です。
授業時間は下記の料金表をご参照願いますが、
ご申告いただいた授業曜日・時間外に自習に来たとしても、
時間が許せば、生徒指導をしております。
小さな教室であり、塾長が見渡せる空間のため、
いつ来ても私語のない静かな空間で学習できます。
また、振替えも自由に行えますし、曜日を変えて来塾することもを容易です。
このような理由から、一生懸命部活動に励んでいる生徒が多数通っていただいています。
学習時間 火・水・木・金 16:35~22:00
土 13:30~18:55
アルバイト講師はいません。
塾長が全員の学力や性格なども含めて把握しております。
全員を把握し、一人ひとりに合った学習環境、
学習プロセスを提供したいので、完全定員制です。
2022年度中学生定員は、35人です。