☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
学ぶ力を鍛え、県立上位校を目指す!
学ぶ力とは
・勉強のやり方を覚える
・自ら考え、壁を乗り越える
・長い時間の学習に慣れる
こと。
このことを、当塾では徹底的に鍛えます。
だから、成績が伸びます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
こんにちは“反復の鬼” 塾長の中谷です。
本日、学校の休日を活かした定期テスト対策特訓を実施中です。
朝9:00~18:00まで、部活などの無い生徒はほぼ全員参加しています。
今年度も、新入生が大勢入塾いただいております。
ここで、
転塾生もたくさん入塾いただいていますが、
毎年もったいないと感じるので、このことについて書きたいと思います。
学習能力が低いわけではないのになんでこの点数なんだろう?というように感じます。
伸びるはずだった才能が生かされていない!
昨年度の新塾生たちの定期テスト点数ですが、
塾生A 322点⇒436点(114点アップ)
塾生B 312点⇒432点(120点アップ)
塾生C 256点⇒393点(137点アップ)
塾生D 306点⇒394点(88点アップ)
塾生E 332点⇒414点(82点アップ)
塾生F 391点⇒451点(60点アップ)
塾生G 309点⇒410点(101点アップ)
塾生H 301点⇒450点(149点アップ)
これは、前の塾が悪いかというとそんなことは全然ないです。
むしろ、当塾よりも一生懸命に勉強を教えていたはずです。
ただ、成績云々だけを考えると、
丁寧教えることが成績を決めることではないことは明確です。
では、成績を上げるのに重要なことは何だと思いますか。
これは経験から考える私的な見解です。
①自分で理解し、解答する力
⇒ 塾以外での学習時間の方が長いので、自分で解答する力が重要。
そのために、むしろ塾では普段から自答できる力を鍛錬する必要がある。
②定期試験前、通常授業共に緻密な学習計画と着実な実行
⇒ 当塾のカリキュラムを着実に実行させるために、
綿密な計画表を作成し、やるべき学習をシンプルかつ明確化してあげる。
そして、試験前は、全てやりきらせるために学習量を増やすように管理・指導する。
③ごまかすことなく真剣に学習
⇒ 真剣に学習すれば、勉強が楽しくなることも少なくありません。
勉強が楽しく感じられれば、絶対に上がります。
たとえ、楽しくなくても、教室内の雰囲気が勉強するという空間に包まれているので
淡々と学習できれば上がるはずです。
その際、宿題や学習時間、復習学習など、ごまかすことなく、実行してください。
この3点で8割の生徒の成績は爆上がりするはずです。
では、あとの2割は、能力不足の場合や学習に対する意識や態度で上がらない可能性もあります。
要は、日頃の学習に対する取り組み方、考え方が成績を決めるので、
塾側で手助けしてあげる感覚です。
ちなみに、昨年度成績が振るわなかった転塾生は1名おりました。
当塾は、やりたくない生徒をやる気にさせるような方策があるわけではありません。
こちらで当塾に向かないと感じたら、入塾をお断りすることもあります。
今年度、入塾いただいた新塾生は、意識、能力共に高いので、
今回の定期テストで良い点数を持ち帰ってくれるはずです。
その際は、報告いたします。
最後までブログをお読みいただき誠にありがとうございました。
もしよろしければ、下欄の内容も読んでいただけると幸いです。
-------------------------------
小学生限定 国語の達人講座を開講中です。
速読解力講座と論理国語の組み合わせて
設計した国語専門講座です。
国語だけでなく、他の科目も伸びています。
生徒個々の学力を見て、指導します。
「国語は伸びない」といった世間の意見も聞きますが、
しっかりとトレー二ングを積めば必ず伸びます。
⇩ ⇩ ⇩ ⇩
ご興味のある方は、詳しくご説明させていただきますので、
下記へお問い合わせをお願いいたします。。
TEL028-612-6859
お待ちしております。